受診の際は、各自マスクを着用していただき、感染予防にご協力をお願いいたします。なお、新型コロナウイルス感染症の疑いの症状があるときなど体調不良のときは、受診をお控えください。
各種健診のお知らせ
予約なしで今年も健診を実施します。健診は皆様の健康を保つ上で欠かせないものです。普段できない検査を受けていただくことにより、健康増進にお役立てください。
受付時間
月~土曜
午前 9:00 ~ 11:00(11:00健診受付終了)
午後 3:30 ~ 4:00(4:00健診受付終了)
夜間 事前にお問い合わせください。
※土曜午後は行っておりません。当院では、国保人間ドック、後期高齢者人間ドックは実施しておりません。
健康診査のお知らせ
今年度の特定健診・後期高齢者健診が、5月1日から始まります。実施期間は昨年同様 2022年10月31日迄です。この健診は、内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)に着目した、生活習慣予防のための健診となっています。通院中の方も特定健診の対象です。治療のために行う検査と特定健診では発見できる異常が違いますので、通院中の方も健診を受けることをおすすめします。
◆ 特定健診
対象者 40 歳~74 歳までの上尾市国民健康保険の加入者(4月2日以降の中途加入者を含む)
実施期間 令和4年5月1日~10月31日まで
検査内容 問診、身長・体重・腹囲測定、心電図、血圧、尿・血液検査、眼底
(医師の判定に基づき実施します)
費用 無料
◆ 後期高齢者健診
対象者 75歳以上(一部65歳以上を含む)の後期高齢者医療制度の加入者
実施期間 令和4年5月1日〜10月31日
健診項目
問診、身長・体重測定、心電図、血圧、尿・血液検査、眼底
(医師の判断に基づき実施します)
費用 無料
■ 個別健診
当院では下記の検(健)診を受け付けています。
実施期間は 2022 年5月1日から11月30日までです。各種検診は、特定の病気を早期に発見し適切な治療を行うことを目的としています。無症状のうちから検診を受診し、早期発見・治療に役立てましょう。
検(健)診名 | 申込 | 対象年齢 | 検査内容 | 費用 | |
大腸がん検診 | 不要 | 40歳以上の人 | 便潜血検査(2日)問診 | 400円 | |
前立腺がん検診 | 不要 | 50歳以上の男性 | 血液検査(PSA)問診 | 350円 | |
骨粗しょう症検診 | 不要 | 40、45、50、55、60、 63、65、68、70歳の女性 | 骨塩定量検査 (レントゲン検査)問診 | 500円 | |
肝炎ウイルス検診 (B型、C型) | 不要 | 40歳以上の人 (今まで受けたことのない人) | 血液検査、問診 | 650円 | |
20~30代 ヘルスチェック | 必要 | 職場等で健診を受診する必要る機会のない20歳~ 39歳の人 | 身長、体重、血圧、尿、血液検査、問診 | 950円 | |
肺がん・結核検査 | 必要 | 40 歳以上の人 | 胸部X線検査 (高リスク対象者のみ喀痰検査) | 胸部X線 650円 (喀痰検査 400円) |
・男女が対象になります。
・骨粗しょう症検診は 40 歳未満は対象外になります。対象年齢は40、45、50、55、60、63、65、68、70 歳の女性です。閉経後の早期発見を目的に 63、68 歳が追加されています。
※対象者には4月下旬ごろから受診券が送付されます。
(対象の年齢は2022年3月31日時点の年齢です)
☆以下の人は費用が無料になります。
受診の際に「医療機関に持参するもの」をお持ちください。
自己負担額が無料となる人 | 医療機関に持参するもの |
上尾市国民健康保険加入者 | 上尾市国民健康保険証 |
70歳以上の人 | 身分証明書(保険証など) |
後期高齢者医療被保険者 | 後期高齢者医療被保険者証 |
生活保護世帯の人 | 生活保護受給者証 |
市県民税非課税世帯に属する人 | 市から送付した受診券 |
◇特定健診、後期高齢者健診の流れ
① 特定健診の案内や受診券が送られてきたら、氏名や生年月日に誤りがないか確認しましょう。
② 受診当日は、必ず保険証と診察券と受診券を持参しましょう。
③健診結果は主治医から直接手渡しにて説明します。
何かご不明な点がありましたら、お気軽にスタッフにお問い合わせください。
予防接種のお知らせ
【新型コロナウイルスワクチン】
4回目 新型コロナ予防接種のお知らせ
2022年7月11日から開始します。
今回は接種券がお手元に届いてからのご予約受付となります。接種券が届いていない場合、予約受付はできません。
今回はワクチン供給量に限りがあります。接種券届いた方は早めのご予約をお願いいたします。
□ 予防接種済証
□ 接種券付き予診票(あらかじめ記入してお持ち下さい)
□ 本人確認書類(運転免許証・健康保険証等)
※肩を出しやすい服装(中に半袖着用)でお越し下さい。
【インフルエンザワクチン】
現在休止中です
高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種公費助成について
肺炎球菌感染症とは、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。この歯は、主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。日本人の約3から5%の高齢者では鼻や喉の奥に菌が常在しているとされます。これらの菌が何らかのきっかけで増殖することで、気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。
自己負担 5000円 令和4年4月1日から令和5年3月31日まで。
過去に高齢者肺炎球菌ワクチンを接種したことがない、次のいずれかに該当する人。
(コロナワクチン接種の前後2週間は予防接種できません)
・65歳 昭和32年4月2日から昭和33年4月1日生まれ
・70歳 昭和27年4月2日から昭和28年4月1日生まれ
・75歳 昭和22年4月2日から昭和23年4月1日生まれ
・80歳 昭和17年4月2日から昭和18年4月1日生まれ
・85歳 昭和12年4月2日から昭和13年4月1日生まれ
・90歳 昭和7年4月2日から昭和8年4月1日生まれ
・95歳 昭和2年4月2日から昭和3年4月1日生まれ
・60歳以上65歳未満の人のうち、慢性高度心、肺、腎機能、免疫機能等不全で身体障害者手帳1級程度
肺炎球菌感染症とは、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。この菌は、主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。日本人の約3から5%の高齢者では鼻や喉の奥に菌が常在しているとされます。これらの菌が何らかのきっかけで増殖することで、気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。
【肺炎球菌予防ワクチンとは】
肺炎球菌には 93 種類の血清型があり、平成26年10月からの定期接種で使用される「ニューモバックスNp(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)」は、そのうちの23種類の血清型に効果があります。また、この23種類の血清型は成人の重症の肺炎球菌感染症の原因の約7割を占めるという研究結果があります。
上尾市のホームページをご参照ください。